今回の記事では、事務職についてのお話をさせていただきます。
未経験から事務職にチャレンジしたい方に読んでいただきたい内容です。
事務職は人気の高い職種です。
人気の理由として、以下のようなことが挙げられます。
・突発的な対応や残業が比較的少なく規則的な勤務スタイルのため、プライベートと両立がしやすい
・立ち仕事が少なく、体力がそれほど求められない
ただし、人気があるということは、それだけ競争が激しいということでもあります。
労働局発表の最新データでは、“事務職の求人の数”より“事務職を希望する求職者の数”の方が多くなっています。
そうなると、「未経験から事務職にチャレンジするのは難しいのかな…?」と思ってしまう方もいるでしょう。
心配することはありません。このコラムで事務職についての理解を深め、事務職をめざすにあたっての参考にしていただければ幸いです。
今回は、次の3つの点についてまとめました。
1.事務職の種類
2.福井県の事務職事情
3.事務職になるために必要なこと
1.事務職の種類
まずは、「そもそも事務職とは何か?」についてお伝えします。
事務職の大きな役割を一言でいうと、「様々な人のサポートをする」ことです。
もくもくとパソコンに向かって作業するというイメージを持っている方もいるかもしれませんが、業務内容は多岐にわたり、またひとくちに事務職と言っても種類がいろいろあります。
・一般事務 書類の受付や発送やファイリング、電話応対、来客対応など、オフィス内での基本的な事務作業を行う職種です。
・経理事務 会計ソフトの入力や伝票の処理、請求書の発行など、会社の経理業務を担当する職種です。
・営業事務 営業部門のサポート業務や顧客対応、営業報告書の作成など、営業活動を支援する職種です。受注事務や受発注事務も営業事務に含まれることがあります。
・人事・総務・労務事務 採用活動のサポートや社内規則の管理、勤怠管理などを担当する職種です。
・医療事務 医療機関で患者さんの受付や会計、診療記録の作成、医療費の請求(レセプト業務)や保険の手続きなどを担当する職種です。
・貿易事務 輸出入取引における書類作成や手続きを担当する職種です。輸出入の契約書や輸送書類、関税や税金の手続き、国際的な規制や法令の遵守などを管理し、円滑な貿易を支援します。
他にも○○事務と言われる職種は多数存在します。企業によって独自に○○事務という呼び方をしている求人もあります。
さらに、例えば同じ一般事務でも企業によってはがらっと業務内容が違うことがあります。
ハローワークで「仕事内容:一般事務」とだけ書かれた求人票を目にしたことはありませんか?
あなたのイメージする一般事務と、実際の業務内容が同じとは限りません。
キャリアネットワークのような紹介会社を利用し、応募の前に詳しい業務内容を理解することをおすすめします。
2.福井県の事務職事情
福井県内の企業は、従業員規模が300人以下の中小企業という位置付けの会社がほとんどです。
大企業や都市圏の事務職であれば、部署が分けられ、業務内容もその部署に応じた業務に限定されることが多いです。
対して中小企業は全体の従業員数が少ないため、少人数の事務スタッフが、部署の垣根無く様々な業務を行っています。
複数の業務を同時に並行してこなす能力や、コミュニケーション力が求められることが多いです。
最初にお伝えしたように、事務職は人気の職種です。その上スキルが求められると、未経験の方にはさらにハードルが高いように感じられます。
そこでキャリアネットワークが事務職未経験の方におすすめしているのが、期間限定のお仕事や、複数名募集の事務のお仕事です。
季節需要に応じるための募集であることが多く、業務がマニュアル化され教える体制がしっかり整っているため、未経験でもチャレンジしやすいといえます。
経験を積み、長期の事務のお仕事や正社員でのお仕事にステップアップするのがおすすめです。
他に、接客業の経験のある方は、受付、顧客からの電話対応がメインの営業事務、コールセンターでのお仕事がおすすめです。お客様対応のスキルを活かすことができます。
未経験でも挑戦可能な事務職の“入口”はあります。
あなたのスキルや経験に応じた求人を提案させていただきます。ぜひキャリアネットワークに相談してみてください。
3.事務職になるために必要なこと
未経験から事務職にチャレンジするにあたって大切にしていただきたい心の持ち方や姿勢を挙げてみました。
・素直さ 未経験の方は、「これって意味があるのかな?」と思うようなこともまずは一旦受け入れて、何事もやってみようという姿勢を持ちましょう。
・柔軟性 様々な業務に対応するためには、状況に応じて柔軟に対応できることが重要です。新しい業務やシステムに素早く適応できる姿勢が求められます。
・責任感 データ入力や書類作成など細かな作業が多いため、誤りがないように正確に作業を行う責任感が求められます。
・協調性 他のメンバーや、時には他部署のスタッフと円滑に協力しながら業務を進める場面があります。円滑なコミュニケーションと協力を心がけましょう。
これらの姿勢を持ち合わせることで、事務職でのキャリアを築く上での強みとなります。
そして何より、事務職として頑張っていきたいという強い意志が重要です。今一度、自分自身を振り返ってみてください。
また、事務職にチャレンジするのに役に立つ資格を紹介します。
・MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト) WordやExcelなどのPCスキルを証明する資格です。PCが使えるかどうかというあいまいな基準ではなく、客観的にアピールできます。実際の業務の場面での使用を想定した出題形式になっており、会社で活躍しようとした時に「使える」能力が自然と身に付きます。
・簿記 経理事務に応募するのに有利な資格です。日商簿記3級を取得することで、貸借対照表や損益計算書の基本がわかり、会社のお金の流れがつかめるようになります。会社によっては、一般事務の業務内容に経理のデータ入力が含まれることがありますので、資格を取得すれば応募できる幅が広がります。
・秘書検定 秘書を目指す人のための資格と思われがちですが、電話や来客対応のマナー・正しい敬語の使い方など、ビジネスマナーのスキルを証明することができる資格です。
いかがでしたでしょうか。
事務職の種類や、福井県の事務職事情、事務職になるために必要な姿勢や資格を紹介しました。
キャリアネットワークでは、新しいチャレンジをしたい方を応援しています。
あなたのこれまでの経験を詳しくお伺いし、これからのキャリアプランを一緒に考えます。
『未経験歓迎』の求人も多数取り扱っております。
当社の紹介で、未経験から事務職のお仕事をはじめた方が多数いらっしゃいます。
そして、これまでの豊富な実績から、未経験から事務職に挑戦しやすい環境が整った会社を紹介させていただきます。
あなたのエントリーをお待ちしております!
キャリアアドバイザー西川
~関連コラム~
~この記事に関連するページ~
#福井 #転職 #事務 #事務職 #求人 #仕事